日々の身辺雑記や考えたことなどを徒然なるままに書き連ねる「断腸亭日録」です。 | ||
映画の日々 | エッセイ | 思い出 | 身辺雑記 | 日録 | 旅 | 自転車 | 食 | 小さな旅(自転車) | 小さな旅 | 旅(自転車) | 未分類 | 自転車文学 | |
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
| |
断腸亭日録~自転車日記
| ||
≪2012.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2013.01≫ | ||
プロフィール
Author:higedancho 最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
天気予報
ブロとも申請フォーム
フリーエリア
ブロとも一覧
|
「 2012年12月 」 の記事一覧
7速ママチャリ「プレシジョン・トレッキング」の走行感~調整と小改造(軽量化)
先日購入した7速ママチャリ「プレシジョン・トレッキング」(あさひ)の調整をすべく、基本的工具を持って、水元公園に出かける。
出かける前に、先ずは、おもちゃのようなプラ製ペダルを鉄製ペダルに交換(これだけで格段に漕ぎやすくなった)。 また、別の自転車から外したボトルケージを取り付ける。 ボトルケージという部品は、自転車の装備品のなかで、最も便利な発明品だと思う。 ペダルの交換で、ちょうど100グラム軽量化。 ボトルケージの装着で約60グラム重量化。 差し引き、マイナス40グラム。 ![]() (ペダル交換とボトルケージ装着) また、この自転車は、夜間走ることが多いので、安全のために各所に反射テープを貼る。 ![]() (反射テープを貼る) ![]() (反射テープを貼る) こうして、水元公園内をあちこち走り回ってみるが、どうもポジションがしっくりこないので、サドルを10ミリ上げる。 さらに、まだハンドルが高すぎることが判明。 15ミリぐらい下げるが、それ以上下げると、前カゴがブレーキレバーと干渉してしまうので無理。 ![]() (前カゴとブレーキレバーが干渉してしまうので、これ以上、ハンドルを下げられない) それにしても、こんなに簡単にハンドルが上げ下げできるのはスレッド式の長所。 現行の多くのロードバイクが採用しているアヘッド式ではこうはいかない。 う~ん、かなり良い乗り心地になってきた。 水元公園~三郷公園周辺を10キロぐらい走ってみる。 さすがVブレーキ、非常に良く効く。 引けば止まるという意味では、たとえばアルテグラのキャリパーより強力に効くが、だからといって、仮にロードにVブレーキを着けたら、今度は効き過ぎて危ないであろう。 サドルも、この自転車の用途としては非常に良い。 ![]() (試走中の自転車。水元公園にて) こうして、三郷(埼玉県)あたりを走行中、ある考えが閃いた。 現在の鉄クランクアームの代わりに、盗まれてしまった6速ママチャリに標準で付いていたアルミクランクアームに、左だけでも交換してみてはどうだろうか・・・。 急いで帰宅して、押入を探し回ったら、そのアルミクランクアームが出てきた。 長さは170ミリなので問題ない(もちろん、形式も四角テーパーなので同一)。 さっそく作業にかかる。 現行のロードバイクでは珍しい工程なので、何かの参考になるかもしれないので、今回は、写真も撮っておいた。 ![]() (久々の「コッタレス抜き(工具)」の登場。クランクを外す) そして、アルミクランクアームを装着する。 ![]() (左クランクを装着) ![]() (外した鉄クランクアームは、449グラム) ![]() (新たに装着したアルミ製は、203グラム) これだけで、246グラムの軽量化である!(ちょっと驚き)。 左右のクランクアームの色が違ってしまったが、色は機能とは関係ないので、これでいいのだぁ~。 ![]() (左右クランクアームの色と形状が違うが、Qファクターが同じなので何ら問題ない) 重量が左右違ってしまったのではないかと言う意見もあろうが、そもそも、自転車の重量は左右非対称であるので、走行感はほとんど違わないであろう。 これで、前回の軽量化と含めて、500グラム以上の軽量化を達成した(経費は0円)。 ロードバイクで500グラムを軽量化するには、何万円もかかるが、ママチャリでは実に簡単である。 気をよくした私は、さっそく改造した「プレシジョン・トレッキング」に乗って、近所の激安スーパーへ買い物に出かけたのだった。 走行距離:たぶん、15キロぐらい スポンサーサイト
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 あさひが「クロスバイクと称する事実上のママチャリ」を購入~プレシジョントレッキング
先週のこと。
金町駅近くの児童公園の自転車置場に6速ママチャリを停めておいたら、何者かに盗まれてしまった。 4年前の3月に18,000円で通販で購入した物だったが、いろいろと改造して、4年間も私の買い物に付き合ってくれた愛着のある自転車だったのでかなり心が痛む。 ただ、防犯登録もしていないし、車体に名前も書いていないので、出てくる可能性はゼロに近いであろう。 そこで、私はすぐさま後継車を選定して注文した(送料込みで19,800円也)。 用途としては、半径20キロ範囲での、全天候型買い物車および散歩車だったので、カゴと泥よけ付が好ましい。 そこで、以前から目を付けていた、あさひオリジナルの「プレシジョントレッキング」を選択注文した。
それが、先日、ようやく巨大な段ボールに収められて納車された。 アルミフレームの7速のクロスバイク風ママチャリ(「クロスバイクと称する事実上のママチャリ」)。 仕様は、上記ページを参照にされたいが、あさひの仕様表は、1箇所間違っていて、タイヤは実際は、35Cじゃなくて37Cだった。 ただ、フレームに2箇所ほど小さな傷がある訳あり商品にて送料無料とのこと。 乗る前にさっそく改造を開始。 取りあえず、不要な部品を「除去」。 ![]() (RDガードとギアガードは不要だし、かえって整備の邪魔になる) ![]() (なので、それらを外す) ![]() (外観的にもすっきりしたし、しかも、これで262グラム軽量化) この状態で、さっそく試乗に出かける。 ![]() (碧空冴え渡る真冬の水元公園。車体は、私の所有車としては初めてのグリーン) ![]() (RDはシマノのターニー。スプロケは、14-28tの7速・14-16-18-20-22-24-28T。近々、RDは、旧ティアグラGSに交換予定。因みに、フロントは42t) ![]() (変速は、ヨーロッパでも有名なレボシフト) ![]() (重いけど、エコノミカルなダイナモ) ![]() (フロントギアは42t。クランクアームは鉄製で170ミリ。これも、近々、新ソラあたりに要交換。ペダルは、まるでプラ製のおもちゃのようで、靴底との吸い付きが悪くてお話しにならない代物なので、これは即交換しよう) ![]() (ホイールは、それこそ全体としてはママチャリ並だが、アルミ製のリムはなかなか良いかも) こうしてあちこちを10キロほど走ってみる。 ハンドルを20ミリ下げて、サドルを20ミリあげた。 ハンドルとステムが鉄製なのも気に入らないので、追々要交換。 ![]() (水元公園) このままでは、まだまだだが、しばらく現状で乗ってみて、いずれは、旧6速ママチャリと同様、前輪だけでも、ロード用の物(R-500あたり)に交換するつもりである。 走行距離:10キロぐらい
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 オールドクロモリロードを組む~シマノ600EX仕様車
今日は、お隣のdaiさん(葛飾区)がどこかから入手してきた古いロードバイクを組み上げてしまおうと思い立つ。
実は、これ、今から半年ほど前の7月に、半分ほど組み上がった状態で、daiさんから引き継ぐことになったのだが、その直後、私が自転車で転倒して手首を骨折してしまったため、長い間、ほったらかしになってしまっていたのだった。 完成した暁には、しゃあさん(足立)の所有車になることになっている。 こんなに遅くなってしまったこと、daiさんとしゃあさんには申し訳なく・・・。 この季節、外での作業は寒くてやりきれないので、新聞紙を敷いて室内で作業。 ![]() (ブルーのクロモリ。フレームのメーカーは不明) 仕様は、シングルレバーで後ろは5速。 スプロケは、たぶん、13-23tぐらい。 フロントギアは、52tが付いていた。 昔の人は、これでも平気だったかもしれないが、タフガイのしゃあさんでも厳しいギア比である。 ただ、クランクのPCDは130ミリ。 110ミリのギアなら、私は豊富な在庫(34t、46t、50t)を持っているのだが、130ミリとなると、トリプル仕様のミドル39tぐらいしか持っていない。 ただ、私の所有する39tのミドルギアは、9速仕様なので、6速仕様のチェーンでは外れやすくなるだろうし、また、かなり外観的にも問題あり。 そこで、別にdaiさんが用意してくれていた50tギアに付け替える。 ![]() (フロントギア交換) チェーンの長さを調べてみたら、やや長すぎるので、1リンク切って結合。 ここで、変速調整をしてみることにした。 因みに、RDは、シマノ600EX。 ![]() (RDは、シマノ600EX。唐草模様風なデザインが古風でいいなあ) 調べてみれば、1980年に製造された600シリーズの2代目であるようだ。 そして、3代目が製造されるのは、1985年なので、自ずとこの自転車の製作年代が推定できる。 おそらく、約30年ほど前の自転車だということになる。 因みに、この600シリーズが、現在のアルテグラに発展していったわけである。 レバーも、同じ600EXだと思われる。 ![]() (フリクション式のシングルレバー) 変速調整で戸惑ったのは、High側とLow側の調整ボルトの位置が現行のRDとは逆であったこと。 とはいえ、フリクションなので、調整それ自体はきわめて簡単である。 こうしてブレーキワイヤーをつないで調整(レバーはテクトロで、アーチは旧ソラ)。 一応、出来上がった。 ![]() (一応、完成。サイズはたぶん525~530ぐらい。タイヤはチューブラー。ホイールは手組) ![]() (いわゆる「なんちゃってアヘッド」に改造してある。レバーは、テクトロ。リリース機能があるので、カンパのアーチも使用可能。) ![]() (クランク周り。クランクアームとギアも、多分シマノ600) ![]() (そして、非常に変わった構造のヤグラのシートポスト) 明日は、晴れ間を見計らって、水元公園を試乗してみよう。 その後、「オーナー」のしゃあさんに試乗してもらって、ポジションを合わせてから、バーテープを巻いて、引き渡しということに・・・。 しゃあさん、その節はよろしく~。 追記; http://6119.teacup.com/danchoimage/bbs/742
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 12月19日(水) 通常通勤~「庖丁人文吾」(金町)で自転車仲間と打ち上げ
朝6時に出発(ACクロス)。
何だかすごく寒い。 向島で夜が明ける。 水戸藩邸跡で、納豆巻きの朝食。 ![]() (水戸藩邸跡で朝食) ![]() (すっかり落葉してしまった外濠沿いの桜並木) 年末とあって、交通量も多く、国道6号も20号も早朝から渋滞気味。 昼下がり、業務終了。 午後になっても、あまり気温が上がっておらず、相変わらず寒い。 晴れているのに・・・。 腹が減ったので、「旧玉川水道道路」沿いのラーメン屋(依然として店名を知らず・西新宿あたり)に飛び込んで、レバニラ定食(750円)を注文。 最近ずっとレバニラが食べたくて仕方がなかったところ。 ![]() (ボリューム満点のレバニラ定食) この店のレバニラ定食は、何しろ分量がすごい。 レバニラも、ご飯も、スープも、普通の店の二倍はあるだろうか(しかも、卓上の大根キムチは食べ放題)。 出てきたとき、全部食べられるだろうかと危惧したものの、どうにか完食。 夕方帰宅。 一休みして、金町駅(常磐線)前に出かける(徒歩)。 今夜は、今春のkincyanさん(市川市)主催の「湾岸・江戸川・深川サイクリング」の反省会(ヨルクライム)という位置づけだったが、kincyanさん他一名(西国分寺のともちんさん)が参加できなくなったので、急遽、比較的近場にお住まいのGibsonさん(市川)とジャズの紳さん(流山)をお誘いして、6名での饗宴となった。 その他は、はるかぜさん父子(印西市)と呑ちゃん(葛飾区)。 店は、金町駅(北口)の隠れた名店「庖丁人文吾」。 集いし自転車乗り6名で乾杯。 案の定、自転車談議に花が咲く。 店主の文吾さんの「包丁哲学」とその腕前も冴え渡る。 ![]() (「庖丁人文吾」) ![]() (今日も、大根かつらむきの「実演」) もちろん、庖丁人文吾さんの食にまつわる評言を聴きながら、われわれは、杯を傾けるのであった。 ![]() (巨大な花咲蟹を茹でて・・・) ![]() (刺身の舟盛り) ![]() (スズキの奉書焼き) ![]() (〆は、にぎり鮨と、包丁で叩いて仕込んだつみれ汁) お腹も心も満腹になって、再会を約して皆さんと別れる。 私は、千鳥足の「模範演技」をしながら帰宅&バタンキュー・・・。 走行距離:61キロ(ACクロス)
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 買い出しサイクリング~パンプキン号でテガさんと手賀沼へ
朝の内に洗濯を済ませて、朝食には納豆スパを拵える。
野菜類と玄米が枯渇してきたので、買い出しに出かけなくてはと準備を始める。 鞄にしまい込んでいた携帯電話を見ると、自転車仲間のテガさん(我孫子)からメールが届いていた(既に2時間前)。 三郷のパン屋にいるので、呑ちゃんのパンプキン号を見たいとのこと。 急いで、テガさんに連絡を取って、水元公園で落ち合うことに(呑ちゃんは、家で年賀状の作成に没頭)。 呑ちゃんのポジションに合わせてあるパンプキン号のサドルを私に合わせて下げる。 ![]() (抜けるような青空の水元公園) ![]() (デガさんを待つ間にサドル等の調整) ![]() (しばらくすると、戦車のようなテガさん現る!) しばし、一服しながら、自転車談議。 私の買い出しの件を説明すると、テガさんも快く同道してくれるというので、二人して出発。 水元公園→新葛飾橋→矢切の「野菊の墓文学碑」→国府台。 ![]() (矢切の「野菊の墓文学碑」からの眺望) 国府台の坂を登って、じゅんさい池公園から「いしい農園」へ。 最近、野菜はここで購入することにしている。 良質の無農薬野菜が安いからである。 ![]() (テガさんの自転車。フルカーボンでフルカンパ。「いしい農園」にて) ![]() (「いしい農園」) で、ここで何と幻の「矢切ねぎ」などの無農薬野菜を購入(他に蕪やルッコラなど)。 じゅんさい池公園→市川市堀之内→松戸の谷津道→東松戸駅→松飛台→五香→大津川の谷津道→手賀沼で「かしわで」(農産物直売所)へ。 玄米や青とうがらしなどを購入。 テガさんとおにぎりを食べながら、再び自転車談議。 ・クロモリ車のこと ・カンパの部品について ・10速デュラの部品のこと ・道選びのセンスについて ・春のサイクリング計画のことなど・・・ こうして、「かしわで」でテガさんとお別れ。 流山橋→三郷市内を抜けて水元公園へ。 ![]() (夕陽を浴びるパンプキン号。三郷放水路にて) ![]() (リュックに満載の野菜類) ![]() (黄昏の三郷公園) ただいまぁ~。 帰宅してみると、プリンターが壊れたと言って大わらわの呑ちゃん。 新しいプリンターを購入することにする。 そして、ご飯を炊いて夕食の準備。 早速買ってきた野菜類を使ってみよう。 ![]() (購入した野菜類) そして、ルッコラのサラダや「矢切ねぎ」の丸焼きなど。 矢切ねぎは、甘くて美味しい。 ![]() (夕飯) テガさん、今日は、私の買い物に付き合ってくれてありがとうございました。 お陰で、大変楽しい買い出しサイクリングになりました。 走行距離:59キロ(パンプキン号)
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ 通常通勤~「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」~おでんを作る
12月12日(水)。
今日は、始業前に印刷物を拵えたりする準備があるので、いつもより早めの5時半過ぎに家を出る(ACクロス)。 北海道や東北の人には笑われるかもしれないが、身体が小さくなるのではないかと思うぐらい寒い。 前後灯を点けて走行。 指先が寒さで痺れてきたので、早くも青戸のコンビニで缶コーヒーを買って暖を取る。 向島でほぼ完全に夜が明けて、街灯が消える。 私も、前後灯を消す。 ![]() (向島で夜が明ける) 墨田区以西の幹線道路。 こんなに朝早いのに、通常に較べてとても交通量が多い。 師走になって、物流関係の車輌が増えたためだと思われる。 しかも、いつもより、心なしか、クルマの運転がせかせかしているので、これから年末に向かって、自転車走行も注意が必要だろう。 外濠公園まで来て、向島の100円ローソンで買った納豆巻などを食べようとするが、寒くて食べる気がしないので、トイレ休憩のみ。 ![]() (外濠公園1) ![]() (外濠公園2) 杉並の職場には、さすがに一番乗り。 大急ぎで印刷物を作成し、納豆巻きとツナマヨ巻きを頬張り、しばし休憩。 アヒルが大股でぶっ飛ぶようにして、昼下がりに本日の業務終了!!! 嬉しくて、跳ねるように、職場内の弁当売場に赴くが、売り切れ~。 仕方がないので、帰ることにする。 朝はあんなに寒かったのに、午後からはずいぶん暖かくなって、自転車で走るには適度な寒さである。 のんびりと、国道20号線(甲州街道)→水道道路を走り継いで、内藤新宿へ。 ふと見ると、「新宿御苑」(高遠藩邸跡)内の、玉川上水沿いの遊歩道が開放されているではないか。 これを「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」というらしい。 ちょっと寄っていくことにするが、自転車進入禁止なので、瀟洒な門舎の前に自転車を止める。 ![]() (「新宿御苑」の門) ![]() (なかなか趣のある「新宿御苑」の門舎) ![]() (「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」) ![]() (遊歩道内に掲示されていた玉川上水の地図。新宿御苑のあたりは、最下流に当たる) ![]() (江戸末期に広重が描いた玉川上水。内藤新宿あたりとされるが、どうも、想像画であった可能性が高いようだ) 通勤路沿線にこういう場所があるのはありがたい。 次は、弁当を持って来てみよう・・・。 腹が減ったので、駿河台下の立ち食い蕎麦屋に入る(冷やしたぬき蕎麦・290円)。 浅草→向島→立石経由。 四ツ木あたりを走っているとき、急におでんが食べたくなる。 実は、数日前からずっとおでんが食べたかったのだ。 そこで、青戸商店街の「松之屋水産」(おでんの種では老舗)と近所のスーパーでおでんの材料を買い出す。 ![]() (買い出した食材がリュックに入りきらず、最後には、こういう状態に。こういう用途では、ドロップハンドルより、フラットバー+エンドバーが便利!荷物は、右よりも左ハンドルにかけた方が若干走りやすいような・・・) ![]() (買い出したおでんの種) 大急ぎで、昆布と干椎茸を水に放ち。 米のとぎ汁で大根を煮る。 そして、大鍋でおでんを炊く。 ![]() (おでんを炊いているところ。完成途上) いやぁ~、冬のおでんはしみじみとウマイ! 揚げ物系の種は焼酎とよく合い、それ以外は日本酒と相性が良い。 身体もポカポカになって、快眠至極。 走行距離:61キロ(ACクロス)
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 Wレバー&スレッド車3台でミニサイクリング~トライアスロン野郎N井君とともに
高校の同級生「トライアスロン野郎N井」君から、水元公園に行くので、一緒に走りましょうとのお誘い。
しかも、30年前に組んだクロモリに乗ってくるという。 話には聞いていたこの自転車を一目見たいこともあって、私はワクワクしながら、今日の日を待っていた。 「トライアスロン野郎N井」君というのは、以前にもブログに詳しく書いたことがある。 まあ、その名の通り、トライアスロン野郎なのだ。 朝7時前に、お隣のdaiさん(BSレイダック)と一緒に水元公園噴水広場に向かう。 ![]() (水元公園の日の出。私のFUNAKUBOを朝陽が照らす) しばし公園で待っていると、N井君が朝陽を浴びながら、颯爽と現れた。 う~ん、聞きしにまさる素晴らしい自転車である。 ![]() (N井君のロード) 聞けば、30年前に組んだ自転車で、SANNOW(山王)のクロモリフレーム(サイズは540ぐらいか?)。 パイプの種類は聞き損ねたが、たぶん、レイノルズではないだろうか。 かなり軽量である。 破損してしまった前のキャリパーとブレーキレバー以外は、殆ど当時の部品をそのまま使用。 ![]() (リアは6速。フロントは、たぶん、53-42t) N井君は、驚くべきことに、このギア比の自転車で、今年の「グランフォンド軽井沢2012」(125キロ)を走破したという。 獲得標高2000メートルを越えるコースを、42×23tで完走するとは!!!。 ![]() (RDは、おそらく初代デュラ) ![]() (フロント周り。Wレバーはフリクション) ![]() (「SANNOW」のロゴが入ったシートステイ) N井君、今日は、正午までに帰宅しなければならないので、近場を走ることにした。 となれば、やはり、今が見頃の市川の「もみじ山」ということになる。 そのまま最短距離を直行すると、開園前に着いてしまうので、葛飾橋を渡って、国府台下を通り、激坂を登って古刹「弘法寺(ぐほうじ)」を訪ねる。 ![]() (市川の「弘法寺(ぐほうじ)」) ![]() (山門と紅葉) ![]() (「弘法寺(ぐほうじ)」の山門) 「弘法寺(ぐほうじ)」は、江戸期は紅葉の名所だったが、今では、あまりモミジの樹がないのが残念である。 ![]() (「弘法寺(ぐほうじ)」からの眺望) 参考までに、ここ弘法寺から広重によって描かれた「真間の紅葉手古那の社継はし」を貼っておこう。 ![]() (広重「真間の紅葉手古那の社継はし」。1857年の安政年間の作) その後、「手古奈霊堂」や「堀之内貝塚公園」に立ち寄った後、「もみじ山」へ。 昨夜は大分冷え込んだらしく、地面には霜柱が立っているし、水場には氷がはっていた。 ![]() (霜柱と氷結) ![]() (昨日より素晴らしかった紅葉) そして、〆は、水元「ハンナリ」で早めのランチをした後、解散。 ![]() N井君、daiさん、ありがとう。 また、一緒に走りましょう! 走行距離:40キロぐらい(メーターの着いていないFUNAKUBOロードにて)
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 市川・紅葉山サイクリング~松飛台の「百楽門」(台湾料理)など
今日12月8日は、真珠湾奇襲攻撃の日にして、ジョン・レノンの命日なのだが、そういうこととはまったく関係のない一日になってしまった・・・。
パンプキン号(VIVALO・ドレスコード)の「呑ちゃんのための公道実習」。 近場の市川大町の「もみじ山」に行ってみることに。 ![]() (水元公園でウォームアップ・私は、通勤車のACクロスで) ![]() (完成したパンプキン号) 土壇場になって、FBやメールなどで同行者を募れば、ジャズの紳さん(流山・アンカーのフルカーボン)とemoさん(船橋・電動アルテ)も同道して下さるとのこと。 江戸川に向かうべく水元公園内を走っていると、BSのレイダックに乗った103さん(我孫子)とばったり! 土曜だというのに、湯島(文京区)の職場まで自転車通勤途上だという。 ご苦労様でございます。 ![]() (あまりにもかわいらしいバーテープに引かれて、103さんのレイダックをパチリ!) 葛飾橋を渡って、松戸の谷津道を抜けて、松飛台経由で「もみじ山」到着(10時)。 11月末に来たときとは大違いで、まさに、紅葉真っ盛り! 4人で、興奮しながら、たっぷり2時間ほど紅葉狩り散策。 しかし、その素晴らしさは、まさに筆舌に尽くしがたいので、どうしても、写真をご覧になっていただくしかない・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野鳥のシーズンでもあり、バードウォッチングも楽しむ。 ![]() (野鳥の撮影をせんとする3人) ![]() (撮影された野鳥) ![]() (撮影された野鳥) すっかり紅葉を堪能しつくしたわれわれは、お腹と背中がくっつきそうなほどの飢餓状態であることに気づき、昼飯を貪り食うべく、自転車に跨る(駐車場で、葛飾のやまびこさんのご家族とばったり。今日は、「ばったり」が多いなあ・・・)。 向かった先は、先月にも寄った「百楽門 松飛台店」。 餓死寸前の状態で、倒れ込むように入店した4人は、お得な昼定食類を注文。 私は、台湾風ラーメン+半チャンの定食を注文。 食後のデザートは、呑ちゃんと共有のパフェ! ![]() (台湾風ラーメン+半チャンの定食) ![]() (パフェ) パンパンの布袋腹と途轍もない南西風によろけながら店を出たわれわれは、水元の「ハンナリ」に向かう。 仕上げの珈琲・・・。 「ハンナリ」みずえさんのクロモリクロス(ジオスのアンピーオ)を、近々ロードバイク化するため、emoさんとハンドル周りなどの寸法を計測する(クランプは1インチ、コラムも1インチながら、シムを噛ませて1と1/8。トップチューブ長530なので、突き出しの短めなハンドルと60ミリぐらいのステムが良いとの結論。9速にするか、10速にするか・・・)。 いずれにせよ、何とか、うまくいきそうな気配である。 ![]() (ハンドル周りなどの寸法を採寸中) 15時半過ぎに解散。 余りにも栄養過多だった昼食になかなか腹が減らず。 今夜は、おとなしく、玄米粥でも炊くことにするか・・・。 ![]() ・呑ちゃんのこの日の日記もご参照; http://marichandengana.blog80.fc2.com/blog-entry-562.html ・emoさんの日記もご参照; http://emochin.blog.shinobi.jp/Entry/128/ 走行距離:31キロ(ACロード)
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 パンプキン号仕上げ~ハンドル周り~アウターギア交換~試走
今日は、午前中に、呑ちゃんのパンプキン号(VIVLOのドレスコード)の仕上げをしてしまうことに。
先ずは、苦手なバーテープ巻き。 車体の色に合わせて、オレンジ色(TNI製)にした。 ![]() (TNIのバーテープ。紫外線による褪色防止効果ありと書いてあるが、ホンマかいな) 何とか、バーテープを巻いて、スピードメーター(ワイヤー式)を取り付けて、ライトとベルも装着。 ![]() 次は、アウターギアの交換。 やはり、グレイよりもブラックの方が良いと思ったから。 46tのアウターギアは、この度、複数買い溜めした。 CX50が2枚。 CX70が2枚。 そして、新ソラのが1枚。 その中で、ブラックなのは、CX70と新ソラの物。 今回は、新ソラのギアを着けてみることにした。 ![]() (現状は、CX70のグレイのアウターギアが着いている・クランクアームは現105) フロントギアの交換は、クランクが車体に着いていた方が作業性が良い。 ![]() (5本のネジを外す。両ギアが共締めになっているので、インナーギアも外れる) ![]() (左がCX70で10速仕様。右が新ソラで9速仕様。仕掛けピンの形状などが微妙に違う。また、さすがシクロ用のギアだけあって、CXの方が重厚な造りであることが分かる) ギアを止めるネジは、ひとつ緩み出すと、次々と緩んで、ギアが脱落する危険があるので、一本一本丁寧にグリスを塗って、しっかりと止めよう。 ![]() (アウターギアを黒に交換)。 クランク周りだけ見ると、何となくアンバランスだが、全体としてはこんな感じになる。 ![]() (アウターギアが黒になって、全体のイメージが少し引き締まったかも・・・) そして、最後の作業は、シートポストのカット。 呑ちゃんのポジションがほぼ決まったので、不必要な部分をパイプカッターで切断。 切断した断面は、やや膨らんでしまうので、その部分を丹念にヤスリで研磨。 ![]() (シートポストを切断。これで74グラムの軽量化にもなる) さて、ここで、シートポストを私の高さに設定して、試走するため、水元公園へ。 いくら呑ちゃんが乗る自転車だと言っても、ブレーキや変速の具合や、STIレバーの微妙な角度は、実際に自分で試乗してみなければなかなか分からないものである。 少し乗ってみて、すぐに気づいたのは、左STIレバーが微妙に外向きになっていたこと。 六角レンチを出して、何回かに分けて少しずつ修正。 また、リア変速が、トルクを目一杯かけた状態だと多少ぐずつくので、これも調整。 ![]() ![]() さて、その乗り心地だが、非常によろしい。 私のドレスコードよりも、フレームがワンサイズ大きいためか、柔らかい乗り味である。 立ち漕ぎをしたときに、特にそれがよく分かる。 明日は、いよいよ、呑ちゃんがパンプキン号に乗って公道に繰り出す予定。 市川大町のもみじ山にでも行ってみようか・・・。 ![]() 追記;今回、新たに分かったこと。 ・シマノの新式ブレーキレバーと旧式キャリパーの組み合わせは、まったく問題なし。 ・シマノの新式シフトレバー(9速)と旧式FD(9速)の組み合わせは、まったく問題なし。 ・シマノの新式シフトレバー(9速)と50~53t対応の旧式FDと46tアウターギア(9速及び10速仕様)の組み合わせは、まったく問題なし。 走行距離:19キロ(パンプキン号)
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 通常通勤~都心の初冬巡り~外苑イチョウ並木など
12月5日(水)
あと2週間あまりで冬至。 ホントに日が短くなったもので、もう6時だというのにまだ夜が明け切れていない。 今日は、試走がてら呑ちゃんのパンプキン号で通勤してみようと思ったが、まだライトが着いていないので諦める。 前後灯をつけて出発(ACクロス)。 今朝はそんなに寒くない。 冬も、このぐらいだと助かるのだが。 いつものように、隅田川堤で朝食(またしても、馬鹿の一つ覚えの納豆巻き)。 ![]() (隅田川堤。既に桜の葉は、ほとんど散ってしまっている) 寒いので、足踏みをしながら納豆巻きを囓れば、足下の落ち葉が鳴る。 目を落とすと、色とりどりの桜の葉が、まるで洋菓子の詰め合わせのようである。 ![]() (落ち葉の絨毯) 本郷通りを横断。 素晴らしいイチョウ並木に、しばし道路の真ん中に自転車を止めて、シャッターを切る(交通量の多い昼間だったら、危険!)。 ![]() (本郷通りのイチョウ並木) 外濠公園でトイレ休憩。 外濠の水面も、冷気に冴え渡る。 ![]() (外濠公園から小石川台地方面をのぞむ) あちこちで油を売っていたので、始業ぎりぎりで杉並の職場に到着。 そそくさとコーヒーを飲んで、業務に就く。 昼下がり、業務終了。 天気がよいし、帰りは、どこかに寄っていきたい気分になる。 しかし、そう言えば、昼飯がまだだ。 水道道路沿いのラーメン屋(店名失念)にすべり込む。 ![]() (可もなく不可もなしの醤油ラーメン。550円) 食足りて、ピクニック気分で、甲州街道(国道20号線)を爆走。 四ッ谷3丁目まできたところで、外苑のイチョウ並木のことを思い出して、急遽右折。 東京都のシンボルは、イチョウの葉。 それだけに、街路樹としては、イチョウの樹が一番多いのではないか。 緑葉を繁らせている春夏は気がつかないが、葉っぱが色づいてくる今の時節になると、そのことに改めて心づく。 ![]() (外苑東通りのイチョウ並木) ![]() (外苑イチョウ並木) ![]() (外苑イチョウ並木) ![]() (外苑イチョウ並木) 折から、「イチョウ祭り」なるものを開催中で、結構な人出であった。 ![]() (「イチョウ祭り」。「長崎皿うどん」、食べたかったなあ~。ラーメンを食べてしまったのが残念) 外苑イチョウ並木道をうろちょろ。 人が多くて自転車走行はとても無理。 新宿通り(=甲州街道)に戻って、帰路に着くが、向島の水戸藩邸跡(=隅田公園)の紅葉も見たくなって、缶コーヒーを買って、公園内に潜り込む。 ![]() (水戸藩邸跡) ![]() (水戸藩邸跡・庭園) ![]() (水戸藩邸跡・紅葉) ![]() (牛嶋神社) ついでに、向島百花園も寄ってみたくなったが、暗くなってしまうので、玉ノ井・立石を抜けて帰宅。 夕飯は、お馴染みの「ラグー」(金町)で(with 呑ちゃん)。 ![]() (桜海老のピザ) ![]() (スペアリブ) 絶品のスペアリブなどを囓りながら、赤葡萄酒と焼酎をたらふく飲んで就寝。 しあわせ~~~。 走行距離:68キロ(ACクロス)
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 パンプキン号発動~夫婦(めおと)VIVALOサイクリング
今日は、待ちに待ったパンプキン号初乗りの日。
朝起きて、フロント変速の調整をするが、どうもしっくりこない。 新たに購入した新ソラ(3500)のFDの動きがどうも気にくわない。 もちろん、ちゃんと変速するにはするが、しゃきっとしない。 なので、押入在庫の旧ティアグラ(4500)のFDに交換。 ちょっと調整しただけで、見事な動きを見せる。 4500シリーズの旧ティアグラは、巷でも傑作モデルの誉が高いが、さもあらん。 今や、生産中止になってしまっているが、9速が好きな私のような人間は、在庫が残っているうちに買っておいた方がよかろう(とりわけ、STIレバーとFD)。 先ずは、私が家の前の道を試走してみる。 STIをやや内向きに直す。 その後、呑ちゃんのサドルの高さに合わせて、試走のための準備完了。 今日は、初日なので、ドロップハンドルとSTIレバーの操作に慣れるため、水元公園内で練習。 呑ちゃんの乗っているポジションを見て、先ずは、サドルを15ミリ上げる。 ![]() さらに、初めてドロップハンドルに乗った人の常として、ハンドルが遠いと訴えるので、サドルを一番前に移動させる。 ![]() (紅葉に映えるパンプキン号) これまでは、フロントは、インナー34t縛りだったが、そろそろ柔らかい筋肉は強化されたはずなので、今日からはしばらくアウター46t縛り(というか、フロント変速の原理がまだ理解できていない)。 ![]() ![]() 後ろ変速の仕方や、ブレーキレバーの引き方をいろいろと試しながら、水元公園を周回。 ここで、ちょっと身体が冷えてきたし、腹も減ってきたので、三郷(埼玉県)のトンカツ屋「林や」で昼食。 ![]() (この店の、トンカツを初めとする揚げ物類は絶品) 食後、再び水元公園に戻って、しばし、「かわせみの里」でバードウォッチングを兼ねた休憩。 ![]() (バードウォッチングに勤しむ呑ちゃん) 水元公園内の、紅葉スポットのひとつで記念撮影をする。 ![]() (どういうわけか、ベテランの気風を放つ呑ちゃん) ![]() (リア周り。RDは67アルテ。スプロケは旧ティアグラの12-27t。もちろん、9速仕様) ![]() (フロント周り。FDは旧ティアグラ。クランクは現105に、アウターギアのみ、女性の脚力を考慮してCX-70の46tを装着。う~ん、アウターギアは、やはり配色上、ブラックの方がよさそうなので、後日交換予定) ![]() (ハンドル周り。ハンドルはトランズXの380×31.8。STIレバーは新ソラ。将来的には、アウターがイエローというのもありかも・・・) そして、自転車2台を並べて、夫婦VIVALO!!! ![]() (日常生活を反映してか、私の自転車は負けてます・・・) ・・・と、写真撮影に興じていると、どこからともなく、ブロンプトンに乗ったemoさん(船橋)現る。 まったくの偶然で、やや驚くが、emoさんの神出鬼没ぶりは、私としては体験済みなので、ある意味、自然な出来事でもあった(この件については、この日の日記をご参照)。 呑ちゃんは、ブロンプトンに感心至極で、試乗をさせてもらう。 ![]() (ブロンプトンが気に入った呑ちゃん。でも、しばらくは買えませんので、ご了承下さい) その後、3人揃って「ハンナリ」へ。 お茶を飲みながら、ちょうど来店したしんちゃんや、店長のみずえさんを含めて、自転車談議に花が咲く。 さて、パンプキン号、あとはバーテープ(オレンジ色を予定)を巻くだけになったが、これこそ、私が一番嫌いにして苦手な工程なので、少し酔っぱらって、意識が朦朧としたところでやっつけるとするか・・・。 なお、呑ちゃんの日記もご参照のこと。 http://marichandengana.blog80.fc2.com/blog-entry-560.html 追記;当日のemoさんの記事もご参照のこと。 http://emochin.blog.shinobi.jp/Entry/127/ 走行距離:15キロ(VIVALOロード)
テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用 | HOME | | |
Template by Cocktail Design&デザインの裏技 / Copyright ©断腸亭日録~自転車日記 All Rights Reserved. |